【コラム】Society5.0(ソサエティー5.0)とは

「Society5.0」という言葉を聞いたことはありますか?
これは、近い将来に訪れる”新たな未来社会”を指す言葉です。教育界でも時々話題になる「Society5.0」。今回は、「Society5.0」とは何なのか、どんな社会を指しているのか?ということを書いていきます。

これまでの社会って?

Society5.0とは、人類史上5番目の社会と言われています。Society5.0の話に入る前に、これまでの4つの社会を知らないという方もおられると思いますので、まずはこれまで人類が歩んできた社会について簡単に説明します。

狩猟社会 − Society1.0;一定以内の範囲内で活動し、動植物の狩猟や採集を基盤とする社会

農耕社会 − Society2.0;農耕によって定住しやすく、そこから規範が生まれ共同体が形成される社会

工業社会 − Society3.0;文明開化に始まり「産業革命」による製造業が盛んになる社会

情報社会 − Society4.0;情報が諸資源と同等の価値を有し、それらを中心として機能する社会

現代社会は情報社会・高度情報化社会と言われ、インターネットやコンピューター、スマートフォンなどの発達により、世界各地と簡単に繋がることができるようになったり、クラウドの利用が普及し、私たちの社会を豊かにしてくれています。そして、新しい次の社会「Society5.0」へと歩みを進めようとしています。

<span class="su-quote-cite"><a href="https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/" target="_blank">政府広報オンラインより</a></span>

そして《超スマート社会 − Society5.0》へ

Society5.0は「超スマート社会」と呼ばれ、『サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会』(内閣府)と言われています。新しい社会が実現しようと目指しているのは『IoT(Internet of Things)によって全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すこと』、さらに『AI(人工知能)によって必要な情報が必要な時に提供されること』です。

これまでの社会では地域の課題や高齢者のニーズに十分に対応できていないこともありました。それが、ドローン宅配や遠隔診療、介護ロボット、見守りサービスなどによって解消されようとしています。例えば、地域によっては医者不足が叫ばれているところもあります。また、医者にかかるために長い距離を移動しなければならない高齢者の方もいます。それが、遠隔診療が実現することで都市部にある総合病院などの専門医に診療してもらえるようになります。

人口減少や少子高齢化によって将来的に人手が不足すると言われています。自動走行車やロボットなどが増えることによって、人手不足への対応や重労働な作業の自動化などが行われ、その分、人間の可能性が広がるかもしれません。

ビックデータの解析やAI(人工知能)の発達によって、個々に必要な情報が必要な時に提供されるようになるかもしれません。

<span class="su-quote-cite"><a href="https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html" target="_blank">内閣府より</a></span>

これまでの情報社会では、クラウド上にあるデータにアクセスし、人が情報やデータを入手し、分析を行なっていました。Society5.0では、サイバー空間にあるビックデータをAI(人工知能)が分析等を行い、それを人間に様々な形でフィードバックします。新しい社会では、より膨大な数の情報を分析することができ、それをロボットやドローンなど様々な物を介して私たちの社会や生活を豊かにしていくのです。

<span class="su-quote-cite"><a href="https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html" target="_blank">内閣府より</a></span>

Society5.0に向けて教育が変わる?

新しい社会「Society5.0」に向けて、これからの社会を生き抜くために求められる力として「文章や情報を正確に読み解き対話する力」「科学的に思考・吟味し活用する力」「価値を見つけ生み出す感性と力、好奇心・探求力」の3つが挙げられています。これらの共通する求められる力を育成するために、個人個人の学習の内容を「スタディ・ログ」として蓄積し、「学びのポートフォリオ」を作っていくことによって個別に最適化された学びを実現しようとしています。また、読解力や数学的思考力を育成するために新学習指導要領(小:2020年/中:2021年〜完全実施)の確実な習得を目指しています。そのために、学びのポートフォリオに基づく指導方法の改善(=指導と評価の一体化)やICT環境の整備、情報活用能力の習得、教員免許制度の改善、小学校高学年における専科教員の配置などを加速させようとしています。

新しい社会は、すぐそこまでやってきています。工業社会から情報社会、情報社会から超スマート社会へと社会の移り変わりはあっという間でした。未来を担う子どもたちをサポートする一員として、社会や教育の変化にしっかりと目を向けて、これからの社会を生きていくために必要な力を育む支援をしていく必要があります。

ソサエティ5.0「すぐそこの未来」篇(90秒)

<span class="su-quote-cite"><a href="https://twitter.com/gov_online/status/945236240646881281" target="_blank">Twitter(政府広報オンライン@gov_online)より</a></span>

これからの未来を担う子どもたちに,寄付という「投資」をしませんか?

子どもたちへの投資は,未来の日本への投資。
1日33円からの寄付という選択を。

兵庫子ども支援団体では,子どもたち−これからの地域社会を担っていく子どもたちの「未来」に期待をして支援を2013年から続けています。少子高齢化社会といわれる今だからこそ,もっと子どもに焦点を当てた活動に取り組む必要があると思っています。

子どもたち一人ひとりは大きな可能性を秘めています。子どもたちの可能性は無限大です。

色々な体験や活動をしてきた子どもたちが成長して大人になったとき,きっと次の世代へと繋げてくれると思っています。その次の世代がまた次の世代へと…このように続いていくと考えると将来が楽しみになりませんか。

今を生きる子どもたちの「未来」に「寄付」という「投資」をしませんか?

 

スポンサーリンク